今回はこの悩みに答えていきます。
- ブログと最も相性のいいSNSはツイッター
- ジャンルによってはインスタグラムも可
- 拡散されるには2つのことを意識しよう
上記の内容について解説しているのでブログ記事をSNSで拡散する方法を知りたい人にピッタリな内容です。
ブロガーとしての経験をもとに具体的かつ分かりやすく解説していきます。
3分ほどお付き合いください。
Contents
ブログと最も相性のいいSNSはツイッター
ブログと最も相性のいいSNSはツイッターです。
具体的な理由は大きく2つです。
- ツイッターには圧倒的拡散力があるから
- 140文字で続きを読みたいと思わせることできるから
詳しく解説していきますね。
ツイッターには圧倒的拡散力があるから
TwitterはSNSの中でも最も拡散力のあるSNSです。
理由としては、ツイッターにはリツイートという機能があるからです。
他のSNSにもシェアのような機能を持ったものはありますが、ツイッターの拡散力には及びません。
日本におけるSNSでの炎上は、ほとんどがツイッターのリツイートから始まります。
良くも悪くもツイッターの拡散力が分かりますよね。
毎日、何百何千ものツイートが1万回以上リツイートされてバズっています。
あなたがもしすでにツイッターアカウントを持っているのなら共感できるでしょう。
あなたのブログを多くの人に読んでもらいたいのなら、多くの人の目に触れるように工夫することは必須です。
ツイッターをうまく使いこなせば、多くの人に記事を読んでもらうことにつながります。
140文字で続きを読みたいと思わせることできるから
ツイッターは他のSNSとは異なり、文字数制限があります。
日本語ですと140文字です。
ちなみに中国韓国などの漢字圏以外では280文字です。
ですので使用者は他のSNSと比べるとより多くの人からの情報を受け取ることになります。
140文字なので、一人の投稿を熟読することはなく、サクッと次の投稿に流し読みができます。
ツイッターは140文字の文字数制限があるので伝えたいことを1ツイートに収めることが難しいです。
要約のように、本当に伝えたいことだけをまとめてツイートすることになるので、見る側にとっては、共感してもらえた場合、「続きが気になるな。」という風に思ってもらえます。
ツイッターでは投稿やプロフィール欄にブログのurlを貼ることができるので、興味を持ってくれた方がブログに飛んでくれ、SNS集客ができるという流れです。
SNSによってはurlを貼れないものもありますが、ツイッターは今のところ貼ることができます。
ジャンルによってはインスタグラムも可
また、ジャンルによってはインスタグラムもおすすめです。
具体的な理由は大きく2つです。
- インスタグラムは画像に特化している
- 無名でも多くの人に情報を届けることができる
これも詳しく解説していきます。
インスタグラムは画像に特化している
インスタグラムは画像に特化したSNSです。
文章のみの投稿ではなく、画像+文章での投稿になります。
ブログのジャンルによっては文字よりも画像の方が集客を期待できる場合があります。
- ファッション
- 旅行
- グルメ
- 美容
- コスメ
- 子育て
- 筋トレ
このあたりのジャンルはインスタグラムでの集客が強いですね。
逆にTOEIC勉強法や資格取得のコツなどはツイッターの方が向いています。
勉強法などは文章の方が理解しやすい場合も多いです。
自分のブログのジャンルを分析して、インスタグラムの方が適していると判断した場合はインスタグラムを試してみてください。

無名でも多くの人に情報を届けることができる
インスタグラムでは、始めたての初心者でも良質な投稿をすれば、多くの人に情報を届けることができます。
インスタグラムでは他のSNSと違い、フォローしていない人の投稿を見る機会が多いです。
また、使用者もそれに違和感を持っていません。
インスタグラムでは、ハッシュタグ検索で自分が気になるキーワードに関する投稿を流し見することが多いです。
他のSNS、例えばツイッターですとフォロワーのツイートを見つつ、フォロワーがリツイートやいいねしたツイートがタイムラインに流れてくればそれも見るといった感じです。
もちろん検索機能も付いていますし、ハッシュタグもありますが、そんなに使う機会は多くありません。
他SNSですと文字を読む必要がありますが、インスタグラムは画像に特化したSNSです。
ハッシュタグ検索をすると、画像のみが画面に12枚ほど表示され、気に入った画像があればタップして詳細を見ることができます。
目を引く画像さえ投稿することができれば、初心者もベテランも関係ありませんよね。
ただし、ハッシュタグ検索で上位に表示されないと読者の目にとまらないということはあり得ます。
上位に常時するためにはハッシュタグの選び方が肝心です。

拡散されるには2つのことを意識しよう
SNSで拡散されるには以下の2点を注意しましょう。
- 読者に共感される記事を書く
- 読者の心を揺さぶる記事を書く
それぞれ詳しく解説していきますね。
読者に共感される記事を書く
SNSで拡散される方法の一つとして、読者に共感してもらうというものがあります。
読者が思っているけど、なかなか自分で発信することができないことなどを的確に発信することで、読者に共感してもらい、シェア、拡散してもらうことができます。
読者の心を揺さぶる記事を書く
また、読者の心を揺さぶる記事も拡散してもらえる可能性が高いです。
ここでいう読者の心を揺さぶるとは、いい意味でも悪い意味でも、読者の心を揺さぶるということです。
正論だけをきれいに並べた記事も、記事としてはいいのですが、拡散はされにくいです。
隙のある、突っ込みどころが少しだけあるような記事の方が拡散されることが多いです。
もちろん中には批判されることもあります。
賛否問わず、読者の心を揺さぶるような記事を書きましょう。
まとめ
以上が「ブログ記事をSNSで拡散する方法・ブログのSNS集客におすすめのSNS」になります。
記事の内容を簡単にまとめておきます。
ブログと最も相性のいいSNSはツイッター
理由は大きく2つ
- ツイッターには圧倒的拡散力があるから
- 140文字で続きを読みたいと思わせることできるから
ジャンルによってはインスタグラムもおすすめです。
理由は大きく2つ
- インスタグラムは画像に特化している
- 無名でも多くの人に情報を届けることができる
SNSで拡散されるには以下の2点を注意が必要
- 読者に共感される記事を書く
- 読者の心を揺さぶる記事を書く
これからはSEOだけでなく、SNS集客が必須の時代です。
今回の記事を元に、SNSにも力を入れてみてください。
今回は以上になります。