今回はこの悩みに答えていきます。
- ブログはストック型メディア
- SNSはフロー型メディア
- ブログとSNSをうまく使い分ける
上記の内容について解説しているので、ブログとSNSの違い、使い分け方について知りたい人にはぴったりな内容です。
分かりやすく具体的に解説していきます。
3分ほどお付き合いください。
Contents
ブログはストック型メディア
ブログは、記事を書けば書くほどそれが資産としてストックされる、ストック型メディアです。
数か月前に書いた記事でも、読者に見つけてもらい、読んでもらうことができます。
ストック型メディアであるブログを運営する上でのポイントは以下の2つです。
- ストック型メディアは投稿が資産になる
- ストック型メディアはファンを獲得することで初めて効果を発揮する
詳しく解説していきますね。
ストック型メディアは投稿が資産になる
ストック型メディアは投稿が資産になります。
ブログは検索流入やSNS流入など多方面からの流入が期待できます。
その中でも検索流入は、投稿の古い新しいに関係なく、検索順位で上位に表示されていれば常に読み続けられます。
数年前に書いた記事でも、需要があれば読んでもらえます。
ですので書いた記事は資産として積み重ねていくことができます。
ストック型メディアはファンを獲得することで初めて効果を発揮する
ストック型メディアはファンを獲得することでその効果を発揮します。
とある記事からあなたのファンになった方は、あなたの過去の記事を読みたいと思います。
その場合、あなたが以前執筆した記事が読まれます。
興味を引く記事が10記事あれば10記事読まれますし、20記事あれば20記事読まれます。
いつファンを獲得できるかは分かりませんが、ファンを獲得したときに良い記事を積み重ねていればその分だけ記事を読んでもらえます。
ブログは序盤はなかなか誰からも読んでもらえませんが、1度ファンを獲得してしまえば、一気に伸びますよ。
1人の読者に複数の記事を読んでもらえるので、収益も当然UPです。
SNSはフロー型メディア
SNSはリアルタイムかつ相手と至近距離で発信できるメディアである反面、過去の発言は読まれずらい、フロー型メディアです。
フロー型メディアであるSNSを運営する上でのポイントは以下の3つです。
- フロー型メディアは投稿が資産にならない
- フロー型メディアは情報の拡散に適している
- フロー型メディアは権威性・信頼性の獲得に適している
これもそれぞれ詳しく解説していきます。
フロー型メディアは投稿が資産にならない
フロー型メディアはブログとは異なり、資産にはなりません。
フロー型メディアはリアルタイムでの素早いやり取りが特徴です。
しかし過去の投稿が再び読まれることはほとんどありません。
ですので本当に伝えたいことはストック型メディアであるブログに書き、それ以外の情報の拡散や相手とのコミュニケーションについてはフロー型メディアであるSNSを使うようにしましょう。
フロー型メディアは情報の拡散に適している
フロー型メディアは情報の拡散に適しています。
フロー型メディアであるSNSにはシェアやリツイートといった情報を拡散するための機能が付いています。
これはストック型メリットのブログにはない機能です。
ですのでSNSでは新サービスの情報などの告知したい情報を発信しましょう。
フロー型メディアは権威性・信頼性の獲得に適している
フロー型メディアは権威性・信頼性の獲得に適しています。
フロー型メディアのSNSはリアルタイムの鮮度ある情報を発信することに向いています。
また気軽に返信ができるので、相手とのコミュニケーションを取ることにも向いています。
ですので、発信者のリアルな姿を発信することで、読者からの信頼を得たり、権威性を獲得することができます。
ブログとSNSをうまく使い分ける
ストック型メディアであるブログと、フロー型メディアであるSNSの特徴を理解し、うまく使いこなす必要があります。
ポイントは以下の2つです。
- ストック型フロー型メディアそれぞれの利点を活かす
- これからの時代はSNS(フロー型メディア)は必須です
それぞれ詳しく解説していきますね。
ストック型フロー型メディアそれぞれの利点を活かす
ストック型メディアであるブログ、フロー型メディアであるSNSについて解説しました。
ストック型、メディア型それぞれ得意不得意があるのでそれらをうまく理解して、ブログとSNSを運営していくことが重要です。
理想的な形としては、ブログで検索流入を獲得しつつ記事を書きためていき徐々に資産をためていきましょう。
並行してSNS運営も行っていき、SNS流入も獲得していきます。
SNS運営を継続していき、コアなファンになってくれる方が増えてきた時に、SNS流入が激増します。
さらに書きためておいた記事を一気に見てもらうことができます。
これからの時代はSNS(フロー型メディア)は必須です
これからの時代はSNSなどのフロー型メディアは必須です。
これまでの時代ではSEOをマスターし、検索流入さえ確保できていれば問題ありませんでした。
しかしこれからの時代はゲーグルアップデートによって検索順位がどうなるか分かりません。
権威性や専門性のない個人ブロガーの検索順位は、全体で見ると下がっている傾向にあります。
アップデートの影響で収益が数分の一になったというのもよく聞く話です。
ですので検索流入だけに頼り切るのは危険です。
SNSにはSEOはありません。
一度ファンを作ってしまえば、半永久的にブログにアクセスしてくれます。
ブログと、SNS、ストック型とフロー型、それぞれの特徴を理解して、運営していくことが大切です。
ブログとSNSの違いまとめ
以上、「ブログとSNS、ストック型メディアとフロー型メディアの違い」について解説しました。
本記事の内容を簡単にまとめておきます。
- ストック型メディアは投稿が資産になる
- ストック型メディアはファンを獲得することで初めて効果を発揮する
- フロー型メディアは投稿が資産にならない
- フロー型メディアは情報の拡散に適している
- フロー型メディアは権威性・信頼性の獲得に適している
- ストック型フロー型メディアそれぞれの利点を活かす
- これからの時代はSNS(フロー型メディア)は必須です
ブログとSNSの違いについてはお分かりいただけたかと思います。
ストック型フロー型、それぞれの特徴を踏まえて、どちらも運営していきましょう。
今回は以上になります。