- 現役舞台俳優
- V-Tuberの制作プロデューサー
- YouTubeのチャンネル登録者1万人越え
- 各種メディアへの出演経験あり

前回、【チャンネル登録者数を増やすための方法!前編】ということでYouTubeの伸び悩みに対しての対処法を3つ紹介したのですが、今回はその続きです!
チャンネル登録者が伸び悩んでるときにやれる対処法って実はたくさんあります!
今回は後編ということで、僕の知り得る対処法を全てお伝えします!
- 視聴者の声を聴こう!
- 自分のチャンネル、整理できてますか?
- YouTuberをやる上で大切なことをまとめます
今回はこの3点を中心に、伸び悩み解消の解説をしていきます!
Contents
コメントは貴重な意見
コメントは貴重な視聴者からの意見です。とりあえず全部見ましょう。
良いものもあれば悪いものもありますし、人気になればなるほどアンチも増えていきますが、そういった視聴者の声をどのように見ていけばよいのかを解説していきます。
- 誹謗中傷は割り切ること
- 動画のコメントは全部見ること
- 生配信もコメントを拾っていく
視聴者のコメントを上手く解読し、よりクオリティの高い動画を発信していきましょう!
誹謗中傷コメント:心が折れるYouTuber
僕の体験談で、コメントに凄く傷つくことを書かれて心が折れかけたことがあります。
実際に僕の周りにもコメントを見て心が折れて活動しなくなったYouTuberもいます。
これは仕方ないことであり中傷コメントをする人は必ずいると割り切って活動しないといけません。
誹謗中傷コメント<激励してくれるファンたち
中傷するコメントよりも、あなたを激励してくれる人や応援してくれるファンの方へのコメントを力に変えましょう!
コメントを見て改善につなげていく<
動画投稿をすると、コメントが表示されます。
このコメントは貴重な視聴者の意見ですので、必ず全部見ましょう!
コメントを分析して自分の動画はどのように見えているのか、どこを改善していけばより見やすくなるのかを考えていくことで自分の動画が客観的に見えてくるので動画製作のクオリティが向上していきます。
動画を製作してもなかなか客観的に見ることができない人は特に、注意深くコメントを読んでください。
生配信のときのコメント欄の見方
生配信中は、画面右側にコメントが縦ロール式に流れていきます。
配信中に全てのコメントを読むことは難しいかもしれませんが、できるだけ読めるようにした方がいいです!
何故かというと、リアルタイムで感じていることを視聴者はコメントしてくるのですぐにそのコメントにアプローチすることで視聴者の視聴満足度はかなり上がります。
動画投稿では得られない満足感を生配信では生むことができますので、コメントはできるだけ見るようにしましょう。
また、生配信が終わった後もアーカイブでコメントは確認できるので配信中には拾えなかったコメントは必ず確認しましょう。
有益な情報は、思わぬところに落ちていたリます。
新規の視聴者を逃してはいけない!
視聴者があなたの動画をどう見ているかを考えるのはすごく大事です!
もし、初めてあなたのチャンネルに来た人があなたのチャンネルに対して興味を持ってくれなければ、その人はチャンネル登録をしてくれなくなってしまいます。
それを考えてマイチャンネルを整理するだけでも、かなり登録者増加の割合は上がりますよ!
- あなたは何者ですか?
- 閉じるボタンを押させるな!
- 新着動画はすぐ見れるように!
細かい部分ですが、これがじわじわ効いてくるんです!
細かいことが苦手だ!という方もこの機会に一緒に考えてみましょう!
あなたは何者ですか?
初めましての人が、いきなりあなたのチャンネルに来てもあなたがどのような人で、どのような動画をアップロードしてるかは分かりません。
「どんな人だろう?」と何気なく視聴した動画がよく分からないような動画だった場合、その人はもうあなたの動画を見なくなります。
あなたの気付かないところでチャンスを失っている可能性もありますので、マイチャンネルにはあなたの自己紹介となるような動画をトップに載せておけば、そのチャンスロスを格段に減らせます!
閉じるボタンを押させるな!
初めてあなたのチャンネルに来た人が、自己紹介的な動画を見て、あなたがどんな人なのかはなんとなく分かったとしましょう。
新規の視聴者を逃してはいけない!
次に見てもらいたい動画は、一番人気のある動画です!