でも、どのジャンルが狙い目なのか分からない。
今更感はあるし、レッドオーシャンと呼ばれているし難しいのかなと思う人も多いと思います。
どのジャンルのYouTuberが今後狙い目なのか分からない。
今回はこの悩みに答えていきます。
正直、YouTuberはまだまだ稼げる仕事です。
狙い目であるジャンルをしっかり抑えつつ、発信し続けることができたら確実に稼げます。

- 今の人気YouTuberと現状を知る
- 今後の狙い目なジャンルを紹介し、1つのジャンルを深掘り
- 伸びてるYouTuberから学ぶ「抑えるべき」ポイント
これについて解説しているので「どのジャンルのYouTuberが今後狙い目なのか分からない」と思う人にピッタリな内容です。
この記事では、今後狙い目なジャンルを5つ紹介し、そこから1つのジャンルを徹底的に解説していきます。
今、伸びているジャンルの中の人気YouTuberの事例も挙げながら解説しているので楽しみながら読んでくださいね。
というわけで、「2020年YouTuberになるために狙い目なジャンル」について解説していきます。
Contents
なぜYouTuberが人気の職業なのか
誰が人気なの?
なぜ若者に人気なの?
まずはYouTubergの人気の秘密をおさらいしておこう!
YouTuberが中学生・高校生の将来なりたい職業ランキング第一位になっている調査結果により、今の時代を考えさせられた記憶はまだ新しいと思います。
そこで、なぜYouTuberが人気なのかという点を3つ解説していきます。
今の市場を知った上で、今後狙い目なジャンルを理解してほしいからです。
では、稼いでいる人気YouTuberは誰なのか、年収いくらくらいなのかという点も併せて解説していきます。
早速参りましょう!
YouTuberが人気な理由は大きく3つです。
- タレントとは違い、身近で親しみやすい
- 中高生を中心に若者の生活の一部になっている
- ビジネスで活用できる広告媒体である
以上の3点を詳しく解説していきますね。早くジャンル教えてよと思う方も飛ばさずにお読みくださいね。
YouTuberが魅力的なのは親しみやすさ
若者が思う「YouTuberの魅力」について紹介していきます。
若者の実際の声を集めてみました。
共通して言えるのは、テレビよりも身近に感じたりするとか絶対テレビでやらないようなことをやったりして、心から笑えるようなものがあるからだと感じます。
手の届かないテレビタレントとは違い、自宅で配信しているYouTuberも多いため”確実性”があるからなどの意見も。
YouTubeは中高生を中心に若者の生活の一部になっている
②テレビとYouTubeどちらをよく見ていますか?という問いを、23歳女性・社会人にしたところなるほどという回答が返ってきました。
これは、正直今の若者の声を代表としたものではないでしょうか。
サイト検索からYouTube検索へ、テレビで笑うからYouTubeで笑うに変化し、生活の一部になっているからこその魅力なんですね。
テレビは見たくない芸人とか大御所とかを見せられるのが正直ダルいです。笑
YouTubeはビジネスで活用できる広告媒体である
③の理由としては、自社の広告・アピールとしてYouTubeを活用する企業が増えてきました。
YouTuberは、数が多いだけでなく得意領域が非常に細分化されています。
- 幼稚園・保育園世代に強いYouTuber
- 様々な趣味や嗜好に沿ったYouTuber
- 若年層から支持を得ているYouTuber
- ゲーム好きファンを集めているYouTuber
- 美容好きファンが多いYouTuber
このような人気YouTuberとコラボしたり配信したりすることで企業がリーチしたいターゲットにピンポイントで広告宣伝をすることができます。
また、企業PRとしてのチャンネル運用も生まれているのも現状です。
企業も参入しやすくなっているのもYouTubeが人気な理由の一つですね。
今からYouTuberを始める方が知るべきこと
今からYouTuberを目指したい人が始める前に必ずやるべきことがあります。
それは「ジャンル決め」です。
- ジャンル決めの重要性
- 今までのYouTubeでウケたコンテンツ
- 今後、後発組が攻めるべきコンテンツ
ここからはこれからYouTubeを始めたい人が知っておくべき、戦略について考えていきましょう。
今からYouTuberを始めるならジャンル決めが重要
まずは、YouTubeを始める上で、「ジャンル決め」はかなり重要になってきます。
なので、ジャンルを決める際は競合相手が少ないジャンルを選ぶのをおすすめします。
前述でもあったように、かなりYouTubeが身近なものになり、その分一般人YouTuberも増え、芸能人も参入してきました。
これから始める上ですでに登録者100万人以上の人気YouTuberが多く存在するなどザラにあります。
つまり、稼ぐことが難しいです。
例えば、ドッキリをしてみた!とか、実験してみた!などの企画系、エンタメ系と言われるジャンルです。
このように人気が偏っており、他にもたくさんのエンタメ系YouTuberがいます。
そのため、今からエンタメ系の動画で人気を得るのは簡単ではありません。
しかも芸能人というすでに人気のあるYouTuberがエンタメ系をされたら飽和状態になります。
なので、ジャンルを決める際は、競合相手の少ないいわゆるブルーオーシャンと呼ばれるジャンルを選ぶことをおすすめします。
さらに詳しく解説していきます。
- これまで人気だったYouTuberはエンタメジャンル
- 暇つぶしから学びの動画へトレンドシフト
今までのYouTube|エンタメジャンルが人気だった
エンターテイメント系はやり尽くした感があるのが現状です。
人気YouTuberのHIKAKINやはじめしゃちょーに続けとばかりにエンタメジャンルに名乗りあげるも、桁外れの登録者数を有するトップユーチューバーが君臨する世界では、もはや、何をやっても先人たちの開拓したコンテンツの焼き直しにしかなりません。
皆さんが好きなYouTuber、ヒカルやフィッシャーズ、水溜りボンドもエンタメ系のジャンルです。
人気YouTuberがトップランカーがいる中、ここに食い込むのはかなり無謀と言わざるをえません。
登録者数10万人に満たない小規模チャンネルのクリエイターは苦悩しているのも事実。
エンタメ系はすでに飽和状態で数あるジャンルの中でもレッドオーシャンと言われています。
暇つぶしや隙間時間に楽しむものとしてYouTubeが確立してきたのもこの人気ジャンルのおかげである一方で、これから参入するYouTuberにとっては苦戦を強いられるジャンルです。
これからのYouTube|教育・ビジネスジャンルが伸びていく
10代から20代が利用しているイメージのYouTubeですが、現在では社会人や30代から40代の年代の方にもかなり利用されています。
これには上記でもあったように企業の参入、女性コスメ情報や美容YouTuberが増えたのも関係しています。
つまり、暇つぶしの動画から学びの動画へとシフトしたということです。
女性向けのメイク動画だったり、コスメ情報だったりと女性層が多く利用してるのも事実ですが、ビジネス系の動画だったり専門スキルのノウハウ系の動画も増え社会人や、独立したい人、転職したい人なども視聴するようになりました。
社会人層もYouTubeを見るようになり、社会人向けのジャンルも今後狙い目になってきます。
次に、狙い目のジャンルについて解説していきます。
これからYouTubeを始める人の狙い目のがら空きジャンルランキング
では狙い目ジャンルはどんなものがありますか?
今後YouTubeを始める人におすすめできる狙い目ジャンルランキングはこちらです。
- 5位:絶叫系YouTuber
- 4位:ペット系YouTuber
- 3位:メンズ美容系YouTuber
- 2位:教育系YouTuber
- 1位:ビジネス系YouTuber
順番に解説しますね。
がら空きジャンル5位|絶叫系YouTuber
5位は、「絶叫系」YouTuberです。
絶叫系と聞いてあまりピンとこない人もいると思いますが、絶叫マシーンに乗り、その乗っている動画を撮り配信するだけのチャンネルのことです。
すでに1000万回視聴もされているチャンネルもあります。
遊園地やテーマパークのジェットコースターを乗り撮りする動画なので、臨場感が伝わり、行ったことのない遊園地でも行った気分になれるのが狙い目な理由でしょう。
無料音楽提供をして、CDの売り上げを伸ばす施策に少し似ていますね。
実際に体験して臨場感を伝えることで、自分も実際に体験している感覚になれるので視聴回数が増えます。
絶叫系のメリット | 動画の再生需要が高い |
---|---|
絶叫系のデメリット | 企画色が強く、エンタメに近い |
この絶叫系YouTuberのメリットは、再生需要が高いこと。
HIKAWA RIDESの「【4K】ナガシマスパーランド★ウルトラツイスター★」という動画は、3年前ですが1810万回の再生回数です。
動画は1分16秒くらいですが、恐ろしい再生回数ですね。
東海オンエアの絶叫系動画も500万再生を超えています。
デメリットを挙げるとするなら、割と企画色が強く、継続的な投稿ができないという点。
やはり、臨場感を伝えるため良いカメラなどの機材代などはかかります。
また、入園しての撮影なので継続的に投稿するのであれば頻繁に通う必要があります。
がら空きジャンル4位|ペット系YouTuber
4位は、「ペット系」YouTuberです。
動画投稿されているペットは、犬や猫が多いですが他にも爬虫類、鳥などを撮る動画も多いです。
撮影者は顔や声は出さず、なるべく高画質で撮影し、動画の時間は約5分くらいです。
また、子どもとペットが一緒に遊んでいる動画は人気も高く、再生回数も高いです。
ペットに関しては、世界共通なので対象が日本だけでなく世界に広がるので、ターゲット層が世界に広がるので、再生回数は稼げます。
ペット系のメリット | 動画の再生需要が高い |
---|---|
ペット系のデメリット | 収益化問題+個人ブランディングに繋がらない |
癒し動画として、再生需要が高いのがメリットとしてあります。
ひのき猫というチャンネルは、チャンネル登録者数27.7万人いて、「プリントアウトされるのを待つ子ねこがかわいい」という動画は、147万回ほど再生されています。
デメリットとしては、顔も出さず声だけという点などから個人ブランディングが難しいというのもあります。
チャンネルにファンがつくというよりは、可愛い猫に癒されるという認識なので、難しいと言えます。
また、最近のYouTubeのポリシー更新で収益性が低くなりがちなジャンルです。
がら空きジャンル3位|メンズ美容系YouTuber
3位は、「メンズ美容系」YouTuberです。
女性のメイク動画やコスメ紹介動画は鉄板ですが最近では男性もメイクをする人が増えており、メンズ美容に関する動画もニーズがあり人気です。
今、ジェンダーレス男子が人気なのも理由の一つです。
韓国では、男性もメイクをするのが当たり前になっているので今後必ず需要が高まるジャンルです。
メンズ美容系のメリット | 業界自体のトレンド性が強力 |
---|---|
メンズ美容系のデメリット | ルックスのポテンシャルが多少必要 |
このジャンルのメリットとしては、ジャンダーレス男子が増え、化粧する若者男子が増えてきました。
髪西の「【3スタイル】初心者のためのヘアセット動画【学生必見】」という動画は125万以上再生されています。
よききの「「最近イケメンになった?」よききの最新毎日メイク」も130万以上再生されており、メンズ×メイクはトレンド性が高いと言えます。
メンズ美容ジャンルは間違いなく今後のトレンドですので需要はかなり高いことがメリットでしょう。
また、デメリットとしては、やはり美容系なのでそこそこのルックスが必要になります。
確実に顔出しすることになるので、個人のポテンシャルが必要になることがデメリットとしてあるでしょう。
がら空きジャンル2位|教育系YouTuber
2位は、「教育系」YouTuberです。
教育系と聞いてイメージするのは、英会話の動画だったり、海外の情報発信をするYouTuberだと思います。
しかし、最近では歴史の授業だったり数学の授業を行い解説するYouTuberも参入してきました。
YouTubeを通して、授業の解説や勉強方法を教えるといった映像授業をする教育系の動画が人気になっているのが、狙い目の理由です。
教師経験のある方や塾講師の経験がある方は狙い目のジャンルとなっています。
また、保育士YuTuberも教育系YouTuberに含まれます。
教育系のメリット | 自分の知識だけで始められる |
---|---|
教育系のデメリット | ニッチすぎると再生需要が頭打ちになる |
中田敦彦はオリエンタルラジオという芸人さんです。
彼の「宗教団体【創価学会】そのルーツに中田が迫る〜前編〜」という動画は400万回以上再生されています。
このジャンルのメリットとしては、自分の得意を活かせるということ。
教育系に携わっていなくても、歴史に詳しかったり、地理に詳しかったり、自分の知識を動画を通して教えることができるので比較的一般人でも参入しやすいジャンルです。
また、デメリットとしては、あまりに専門的すぎると再生需要が頭打ちになる可能性がある点です。
専門的になればなるほど、視聴する層も限られてくるので幅広いターゲット層にアプローチする内容にしていく必要がありそうです。
例えば、中田敦彦のYouTube大学は、ある程度の集客ができた段階で「エンタメジャンル」のYouTuberとのコラボなどもして、「学び×エンタメ」の動画も出して再生を伸ばしています。
この「【中田敦彦 vs DaiGo】カードゲーム「XENO」論理vs心理の頂上バトル〜前編〜」という動画はメンタリストDaigoとのコラボでカードゲームをやる動画です。
190万回以上再生されています。
カードゲームはエンタメ感がありますが、中田敦彦とDaigoという「知識豊富ブランディング」が完成されている二人でやることで視聴者にもウケる動画になっていると言えます。
がら空きジャンル1位|ビジネス系YouTuber
そして、第1位は、「ビジネス系」YouTuberです。
これは、その名の通り、ビジネス関連について発信していきます。
最近では、起業家や経営者などがよく参入しています。
副業や投資、起業、ネットビジネス(ブログ、アフィリエイト、プログラミング、Webライターなど)のノウハウを動画配信しています。
ビジネス系YouTuberが発信していくには、ある程度の専門知識も必要になり自分が実際に成果を出していなければ視聴者からの信用を得ることができません。
ですが、ビジネス系YouTuberはマネタイズがしやすく、ブログやプログラミングの稼ぎ方をコンサルしたり、自分のnoteを販売したりすることも可能です。
もちろん、YouTuberとして稼ぐにはというビジネス系YouTuberの動画も配信されています。
ビジネス系のメリット | マネタイズ導線が強い |
---|---|
ビジネス系のデメリット | 実績が必要 |
まこなり社長の「身近にいる絶対に関わってはいけない人」という動画はまさに仕事術的な動画ですが、160万回以上の再生がされており、その強い再生需要が伺えます。
イケハヤ大学の「Fラン大、パチンコ、自動リボ……バカを搾取して奴隷化する罠まとめ。」も26万回再生されています。
タイトルだけ見ると過激な煽りですが、動画の内容としては非常に面白い観点でビジネスの教訓を学べる内容です。
このジャンルのメリットとしては、やはり再生需要もあり、マネタイズ導線が強いことがあります。
ある程度のスキルが必要ですが、YouTubeから他の仕事に繋げやすいのが最大のメリットでしょう。
また、デメリットとしては発信するジャンルでの実績が多少なりとも求められる点。
例えば、「半年でブログ収益7桁達成!プログラミング歴10年のノウハウ教えます」などです。
肩書きと成果が必要なので誰でもが参入できるジャンルではありませんが、成果を持っているビジネスマンは必ず狙い目になるジャンルです。
ブルーオーシャンジャンル|ビジネス系YouTuberのやり方
学びという観点で動画を作っていくのが後発組がチャンネルを伸ばすのに最適です。
やはり、学びの動画としてシフトしているが以上のジャンルが狙い目な理由になっています。
ここからはビジネス系YouTuberになりたい人向けに、ビジネスジャンルの始め方を解説します。
- ビジネス系ジャンルの例:転職ノウハウ
- ビジネス系ジャンルの例:自己啓発
- ビジネス系ジャンルの例:ブログ
例も含めて解説していきます。
まずは、狙い目のジャンルが5つある中で、「ビジネス系」を推す理由は、
- 情報収集の手段がテレビからYouTubeに変わったから。
- 有名人がビジネス系を盛り上げてくれるから関連動画として閲覧数が増える
- 若者だけでなく、社会人層の視聴者も増えてきているから
以上の理由から、今後狙い目です。
やはり最大の理由は、有名人の参入が大きいのではないでしょうか。
有名人の参入によって「素人のYouTuberはオワコンだ」と言われがちですが、関連動画によって視聴される可能性が上がるので正直追い風でしかないです。
有名人が配信する動画に乗っかり配信するのも手でしょう。
ビジネス系と言っても、ブログ、プログラミング、YouTube、転職、様々な分野があり専門的な知識がないから無理だよと思う方もいるかもしれません。
確かに、多少の専門的知識は必要ですが社会人の副業、駆け出しの人などは配信を続けることでファンもつけやすくなります。
それは、露出度が増え視聴される回数が増えるから。
自分の専門知識のアウトプット、自分のビジネスに繋げる導線、マネタイズもしやすいのが理由としてあります。
参考YouTuberの登録者数と再生回数を見ていくと、
ホリエモンチャンネル | チャンネル登録93万人/1本あたりの平均再生数約80万再生 |
---|---|
イケハヤ大学 | チャンネル登録14.5万人/1本あたりの平均再生数約12万再生 |
まこなり社長 | チャンネル登録43.6万人/1本あたりの平均再生数約50万再生 |
ホリエモンチャンネルは多いものでは、280万回再生などあります。
有名人というのもありますが、再生需要がかなり高いです。
イケハヤ大学も多いものでは34万回再生されている動画もあります。
次に、マコなり社長ですが、多いのでしたら163万回再生をいっている動画もあります。
これは、一企業の社長であるにもかかわらず、かなりブランディングできていると言えるでしょう。
以上のように、一個人のブランディングにもなりますし、芸能人と遜色ない影響力があるとも言えます。
では、ビジネス系YouTuberの具体的な例を見ていきます。
転職系YouTuberが狙い目な理由
まず、なぜ転職系YouTuberが人気なのかを解説すると、
- 手軽に見ることができる
- 楽しみながら情報収集できる
- 誰もが経験する根強いニーズがある
といった理由があります。
本やセミナーから情報収集するとどうしても、「勉強感」が強くなって億劫に感じてしまうことも、YouTubeなら日々の娯楽感覚で勉強を始められます。
おすすめなYouTuberはこの二人。
メガネ転職コンサルは、実際に転職コンサルタントとして活躍しています。
『35歳以上で転職に失敗する人5選』
『未経験から転職できるおすすめのホワイト業界』
など転職に役立つ情報に特化しているチャンネルで、転職のイロハを学ぶ時や、業界研究としてYouTubeを利用する視聴者をターゲットにしており、かなり参考になります。
自己啓発系YouTuberが狙い目な理由
次に、自己啓発系のYouTuberを詳しく解説します。
自己啓発系が人気なのは言うまでもありませんが、学びの動画にシフトしているから。
成長したいとか、何か前に進みたい人、生産性を向上させたい人などが視聴します。
有名どころはこの二人。
鴨頭嘉人は、YouTubeの広告で、かなり長い広告として見かけたことがあるとおもいます。
「人生つまらない…の原因は?楽しくない人生を楽しくする方法」という動画は1100万回以上再生されている強力コンテンツになっています。
鴨頭嘉人は、一言で言うと、「熱い」。
とにかく感動したい元気になりたい人のために熱い思いを届けるというコンセプトを掲げて炎の講演家として活動しています。
話し方や人材育成、マネジメントについてのコンテンツを中心として日本全国でスピーチ活動をしており、そのスピーチ風景を撮影したものがYouTubeで公開されています。
自己啓発系YouTuberのジャンルを攻めたい人が参考に出来るチャンネルです。
ブログ系YouTuberが狙い目な理由
次にブログ系のYouTuberを解説していきます。
ブログは誰でも簡単に始められるビジネスですが実際に始めたいけど、方法が分からないとか興味がる人はいると思います。
そこのターゲット層に対し、動画でわかりやすく解説動画を投稿しています。
従来は、ブログの始め方などの教材はブログだけでした。学びの教材がYouTubeになったことで、ブログ界隈も盛り上がりマネタイズもできています。
一番、ブログ兼YouTuberがマネタイズできている一番の例です。
参考YouTuberはこの二人。
マナブはYouTubeを始めてからは半年で月収7桁超えているので即効性がかなりあると思います。
マナブさんの「【朗報】ブログで「350日」の毎日更新をしたら、生活費は稼げますよ」の動画は53万回再生されており、ブロガーからの大きな支持を得ています。
マナブさんはもともと「マナブログ」というブログでも成果を上げています。
https://twitter.com/manabubannai/status/1226731649263529984?s=21
マナブさんのモデルは非常に勉強になります。
ブログ×SNS×YouTubeのメディアミックスを見事に完成さえており、権威性を生み出しています。
権威性はSEOでブログを伸ばす上でも非常に重要な指標となりますので、マナブさんのモデルから真似していくのもおすすめできます。

まこなり社長から学ぶYouTubeチャンネルを伸ばすテクニック
ビジネス系YouTuberの参考例として、マコなり社長がかなり多く出てきたと思います。
正直、ビジネス系YouTuberになるなら、マコなり社長から学ぶのが一番です。
次は、マコなり社長から学ぶビジネス系YouTuberの極意を解説していきます。
この話し方の極意に関してはYouTuberになろうとしてる人、そうでない人どちらにも当てはまるので、この解説は何度も見返して自分のものにしてほしいです。
日常で、相手に話す時や、プレゼンテーションで人前で話す時、様々な場面で伝える作業があります。
もちろんYouTuberもその中の一つですが、共通して言える大切なことがあります。
それでは、ポイント10選を紹介します。
- 冒頭にこれから何を話すのかを必ず言う
- 話を区切って見出しをつける
- スモールイエス・ビッグイエス
- ワントーンワンアクション
- ビジュアライズ
- デメリットプレゼン
- ステーリーフォーミュラー
- Whyから始める
- 権威の力
- チラ見せドリブン
一つ一つ解説していきます。
コツ①|冒頭にこれから何を話すのかを必ず言う
まず、「1.冒頭にこれから何を話すのかを必ず言う」については、最初に話す内容を一言にまとめるということ。
結論ファーストとも言うと思いますが、簡潔にこれから話すまとめの部分やテーマを話すということです。
コツ②|話を区切って見出しをつける
「2.話を区切って見出しをつける」については、話の途中途中で見出しを読み上げるように話すことを注意します。
ここで、重要なことは、話の趣旨が脱線した話をしないということ。
脱線することで、聞き手の聞く内容に一貫性がなくなり理解ができなくなります。
おすすめは、事前準備を徹底することです。
何を伝えたいのかを整理して、脱線しないようにしましょう。
また、プレゼンを行う時は絶対原稿を用意するようにしましょう。
コツ③|スモールイエス・ビッグイエス
スモールイエス・ビッグイエスについては、小さな同意を積み重ねることで、大きな同意を取れることという意味です。
具体的なプランとして、3つ挙げられます。
- 会話では細かく理解を確認する
- 途中で相手に質問をされたら、相手の質問が全て出し切るまで自分の話をしない
- チーム内で1人が長時間話し続けないことをルールにする
この3つです。
①に関しては、一方的に話し続けることをやめて、「ここまで大丈夫でしょうか?」と間髪入れることが大切です。
②に関しては、相手の疑問を解消することを最優先にすることです。
結局は、自分が何を伝えようと、相手が相手の考え方で納得してくれないと物事は前に進まないので自分の話よりも相手の質問を優先にしましょう。
③に関しては、1人で話すYouTuberである場合は、直接的に関係はしませんが、チームで動画を構成し配信する場合などは意識したい点です。編集で均等に話しているようにするのも一つの手です。
コツ④|ワントーンワンアクション
「4.ワントーンワンアクション」については、一言のアクションだけを覚えてもらえるように話すことという意味です。
人間の脳は人の話を聞いて長時間覚えられるのは一言が限界なので覚えてもらうには、短期記憶に7語以内の情報を何度も入れることが重要なのです。
サムネイルのタイトルがこれに近いです。
話す内容をまとめたサムネイルがワントーンワンアクションだと思ってください。
例えば、「無能な人の話し方」「ノータイムポチり」など。
コツ⑤|ビジュアライズ
「5.ビジュアライズ」については、その情景が聞き手の頭に浮かぶように具体的に話すことで心を動かすことという意味です。
感情移入という表現をしてもいいかもしれません。
聞き手に感情移入させる効果的な方法として4つ挙げます。
- ストーリーを作る。
- ドラマの一場面を見せるように具体的に話す
- 心の声を入れる
- 表情、声のトーンで再現する
以上4つです。
①に関しては、ただの事実だけでなく、自分のストーリーを話すことが重要です。
起承転結がしっかりしているとなお良いです。
②に関しては、より具体的に話すことが大切です。
5W1Hを出来る限り入れることを意識してみることです。
その時の話を相手がイメージしやすいように話そうと意識するだけで大抵の人はできますので意識しましょう。
③に関しては、心の声を話しすないように入れることでより感情移入ができるようになります。
例えば、「もう無理だと思った」とか「ダメだ立ち直れない」とかです。
④に関しては、非言語の部分なので、より無意識に影響を及ぼす部分になります。声の強弱をつけて話すということを意識して話してみましょう。
コツ⑥|デメリットプレゼン
「6.デメリットプレゼン」については、相手にやってほしいアクションのデメリットを自分から示すことという意味です。
自らデメリットをプレゼンすることで、暗に「あなたの考えは正しい」「あなたは間違っていない」というメッセージをもっとも自然な形で伝えることができる。
デメリットプレゼンを話す順序として効果的なのが、3つあります。
1つ目は、自分のやりたいアクションとその理由を提示することです。
まずは、何事から結論からいくということ。
2つ目は、そのアクションのデメリットを示すことです。
そのアクションをやらないことのメリットをより具体的なエピソードを使って話すこと。
3つ目は、デメリットを上回るメリットを示すことです。
当時とは環境変化があったことを話せたら良いのですが、環境変化がない場合は「これまではやってこなかったけど、もしこれをやってみてよかったらすごくいいことがあるよ」のように得られる成果が大きいこと話せると良いです。
4つ目は、アクションが失敗した時にどうするかを提示することです。
人に何かを提案するときは、絶対にこれが正しい・正しくないという話をしてはいけないです。
あくまで自分の提案は自分が正しいことを示したい訳ではなく、ちょっとテストがしたい、全ては仮説検証、そういう伝え方にしてください。
コツ⑦|ステーリーフォーミュラー
「7.ステーリーフォーミュラー」については、どんな人でも心を動かされてしまう鉄板のストーリーの型という意味で人の心を動かしたい場面で使えるテクニックです。
具体的な型として、次の順番の型が挙げられます。
- 似ているスタート地点
- チャレンジ、失敗、研究の連続
- 突然の出会い、発見
- 成功の連続
- 詳しい分析、完璧なメソッド化
- 他人の成功(なるべく真実)
- 次はあなたの番
ということを伝える順番が好ましいです。
できるだけ自分の話がベストだが、他人の話でもOKです。
これだけは抑えておきたい型は、自分が伝えたい、売りたい製品、サービス、アイデアを突然の出会い、発見したエピソードとして関連付けておきたいです。
ここを思いっきりビジュアライズして具体的に話すことが重要です。
何か人にアクションを求める時に「いいですよ!おすすめですよ」と言っても嘘くさく聞こえます。
でも、その人がいかにして、その製品、サービス、アイデアを生み出したのか、その驚きの発見でいかに感情が動いたのか、これが鮮明に伝われば、必ず心は動きます。
コツ⑧|Whyから始める
「8.Whyから始める」については、人を動かす話をする時に、「なぜそれをやっているのか」から話すことが重要であるということ。
人は全ての意思決定を感情で行なっているので、論理的に正しくなかったとしても感情が動けば人は行動する。
その感情を動かす唯一の方法が「Whyを語ること」です。
その理念、想い、理想の世界を語ることで「うおぉ、私もそう思う!」と心が動かされて思わず行動してしまうんです。
より効果的にする方法は、自分の人生の理念を言語化すること。
自分は何者なのか、何のために生きているのか?を言語化しておく。
なぜ、言語化しておく必要があるかというと、ブレがなくなるからです。
人って何も考えていないとつい衝動的に行動してしまいます。
ですが、自分の理念を言葉にしておくことで、普段から人に語ることで、いつも筋が通った行動を出来るようになります。
コツ⑨|権威の力
「9.権威の力」については、実績、実力、権威の強さなどその人の凄さがパッと分かる情報を相手に伝えることという意味です。
これから出会う人、話す相手に全く違う印象を与えることができます。
権威の力がすごい理由は、「無条件に相手に自分の話を信じさせることができる」こと。
しかし、分かっていてもこの力に抗うことができないという点です。
誰でもできる権威の見せ方は、「見た目」と「話し方」をよくすること。
これは、この2つが相手に与える印象が絶大だからです。
第一印象も立派な権威で、最強の権威付です。
コツ⑩|チラ見せドリブン
「10.チラ見せドリブン」については、常にチラ見せで話すことで、聞き手に「ん、どゆこと?」「もっと詳しく知りたい!」と思わせ続ける方法です。
チラ見せとは、タイトルや話の冒頭だけではありません。
話の中では、ずっとチラ見せを意識した方が良いです。
コツは4つあります。
- 非常識な驚きがあるチラ見せにすること
- 問いかけでチラ見せすること
- じらして引っ張る
- 結論にこだわりすぎないこと
以上の4つです。
このポイントに注意して話すようにしましょう。
以上の10選のテクニックを活用して、ビジネス系のYouTuberとして動画の構成、伝える内容を決めてください。
ビジネス系YouTuberの動画構成
基本的な、動画の構成は、
- チラ見せドリブンのテーマ
- この話を聞いた後のアクションと未来像
- 結論
- その理由
- 復習
という、予習・実践・復習の流れです。
この流れを忘れないように、動画構成しましょう。
そして、脱線するような内容を避けるように台本を用意してもいいかもしれません。
一貫しているのが、順序立てて話の構成を行い、同じ場所で撮影する。
ルーチン化しているということもまた、ビジネス系の特徴です。
場所であったり、雑談であったり、余計な情報を視聴者に与えないように、ルーチン化できるところはルーチン化しています。
情報を配信するチャンネルは大抵同じ場所・環境です。
また、マコなり社長はサムネイルにもこだわっていて、サムネイルは伝えたい内容を簡潔に、かつチラ見せドリブンのように「ん、どゆこと」と思わせるサムネイルになっています。
話の構成・サムネイル・ルーチン化を徹底しましょう。
狙い目ジャンルでYouTubeチャンネルを伸ばすコツまとめ
いかがだったでしょうか。今後狙い目なジャンルをお伝えし、その後さらに具体的なアクションプランも解説させていただきました。
YouTuberマコなり社長が話す極意10選のテクニックを活用して動画配信の参考にしてください。
自分の専門的な知識をうまく伝えられるように、ビジネス系のYouTuberとして今後飛躍するのを願っています。
この記事が役に立てば幸いです。それでは。
